グラスひとつで、ウイスキーの味が変わる!?
目次
はじめてでも失敗しない、ウイスキー用グラスの選び方
「ウイスキーってどんなグラスで飲むのが正解?」
「いつものコップじゃダメなの?」
実は、ウイスキーはグラスの形で香りや味わいが大きく変わるお酒なんです。
今回の記事では、定番のウイスキーグラスを5種類ピックアップし、それぞれの特徴とおすすめの使い方を紹介していきます。
1. テイスティンググラス(チューリップ型)
香りをしっかり楽しみたい人におすすめ!
- 特徴:上にすぼまった形状で、香りが鼻に集中
- 向いている飲み方:ストレート、加水(トワイスアップ)
“香りを嗅いで楽しむ”ことに特化したグラス。
ウイスキー初心者が「この香り、バニラっぽいかも?」と気づけるのは、こういったグラスの力も大きいです。
2. グレンケアン(Glencairn)グラス
見た目・機能・価格のバランスが最強な万能型
- 特徴:テイスティンググラスをベースに、安定感ある厚めのガラス
- 向いている飲み方:ストレート、少量の加水
世界中の蒸留所やウイスキーイベントで使われている定番中の定番。
「まず1個買うならこれで間違いなし」です。
3. オールドファッションドグラス(ロックグラス)
氷を入れて楽しみたい人にぴったり!
- 特徴:広めの口径と安定感ある重厚なフォルム
- 向いている飲み方:ロック、水割り、ハイボール(小さめ)
氷がゴロッと入るので、オン・ザ・ロックに最適。
飲み口が広く、スモーキーな香りや余韻をラフに楽しめます。
4. ハイボールグラス(タンブラー)
ごくごく爽やかに飲みたいときはこれ!
- 特徴:細長く背が高い、炭酸を逃しにくい設計
- 向いている飲み方:ハイボール
シュワっとした炭酸の勢いを保ち、見た目にも爽快感あり。
軽めのブレンデッドやジャパニーズウイスキーにぴったり。
5. コニャックグラス(スニフター)
時間をかけてまったり飲む夜に…
- 特徴:ボウル型で、手の温度でウイスキーを温めながら香りを引き出す
- 向いている飲み方:ストレート、熟成の長いウイスキー
とくにシェリー樽熟成や長熟のウイスキーで、ふわっと立ち上る香りを存分に楽しめます。
ナイトキャップにもぴったりなグラスです。
まとめ:ウイスキーの楽しみは“香りの入口”から
グラスが変わると、同じウイスキーでも「こんな香りあったんだ」と驚くことも。
それぞれの形には理由があり、自分の飲み方や好みに合った一脚を選ぶことで、“一杯の満足度”がぐっと高まります。
私自身、はじめてグレンケアンでウイスキーを飲んだとき、
「あれ? いつものより甘く感じる?」と不思議な感動がありました。
それ以来、香りを楽しむ時間がどんどん増えていきました。
まずはひとつ、気になったグラスから試してみませんか?
あなたのウイスキー時間が、きっともっと楽しく、豊かなものになりますよ。
コメント